SSブログ

第2水槽 やっぱりダメでした [アクアリウム]

ヤナギモを植え直して様子を見ていた第2水槽ですが
やっぱりダメでした。

DSCN1507.JPG
(自作CO2拡散筒は撤去済み、強制添加方式に戻してあります。)

ご覧のとおりです。

茎の切り口が腐敗してちぎれるか、抜けるかして水面に浮かんできます。
まだ組織が生きていそうな節の少し下でカットして植え直しても同じ事の繰り返し。
そのうえ、流木や石がコケにまみれています。
このレイアウト、ちょっとイヤになってきました。
底面フィルターのリフトパイプが2本見えているのも気になるし‥

そう思うと、もう動かずにはいられません。

すべてを取り出して綺麗に。
3ブロック別々で運用していた底面フィルターをひとまとめにして水槽左に寄せて設置。
底面フィルターのリフトパイプはフロー管の後ろに隠すようにして1本だけ設置。
底面フィルターと底床肥料の相性が良くないのは解っているけれど、
なるべく溶け出しが少なくなるようにと水槽右端に寄せて撒く。
底床肥料が残らないように丁寧に洗った大磯を厚く敷き、
流木と石をあーでもないこーでもないと移動してやっとこさ配置。

肝心の水草はどうする?
PANDAはまだ修理中なのでアシは1991年製の原チャリだけ。
数十km先のヤナギモ自生地にその原チャリでGo!。
ところが先日までの渇水の影響なのか水田の農薬散布の影響なのか、
ヤナギモはドス黒く変色していて採取をあきらめる。
仕方が無いので周辺を走り回るが日没で終了。フラフラで帰宅。
近場でなんとか採取できないかとネット情報を漁る。
翌日、台風の影響で増水している可能性があるけれど原チャリでGo!Go!。
目的地に到着し、水草を確認するがウェーダーで入水できない水位。
あきらめかけたがとりあえず周辺を探索。
よどみに流れ藻を発見、走り寄る。

「グフフ‥ いっぱいアル‥」

柵を乗り越え、落ちないように柵を両手で持ってギリギリのところを足でかき寄せる。
休日の昼日中にウェーダーをはいたオッサンが「スッキリ!」の「ス」の格好でもがく。
行き交う観光客が変な目で見る。
気にせずゴミ‥いや、宝の山を仕分ける。
思った以上の収穫でひとりニヤける。
足取りは軽く、速攻で帰宅。
水道水で洗浄して水槽へ。

DSCN1510.JPG
水草データ
購入:ボルビティス・ヒュディロティ
既存:ナガバベニコウホネ
    ウィローモス
採取:ササバモ
    エビモ
    センニンモ
    オオササエビモ
    イトモ?
    イバラモ
    ホザキノフサモ
    ネジレモ?
    フジウロコゴケ(別地で採取)

ヒルムシロ科が5種類もありました。ヒルムシロ科は綺麗でイイですよねぇ。
ただ、日本原産水草が主体だと色が単調になってしまいます。

DSCN1514.JPG
水槽左側。
手前左がオオササエビモ。右がネジレモ
。後ろがセンニンモ。
フロー管を隠すように植えました。

DSCN1527.JPG
オオササエビモ(ヒルムシロ科)
綺麗に撮れていませんネ


DSCN1513.JPG
ネジレモ(セキショウモorコウガイモかも)
葉幅が結構広く色が黄緑なのでネジレモのイメージと合致しません。

DSCN1515.JPG
センニンモ(ヒルムシロ科)
葉先が凸状になっています。
これくらいの葉幅が好きなんです。ヤナギモも同じくらいですね。

DSCN1511.JPG
イバラモ
レア種だそう。
水槽での育成期間は長くて2年程度らしいです。

DSCN1512.JPG
イトモ(ヒルムシロ科)
画像中央のがそれ。まさにイト(糸)。

DSCN1516.JPG
エビモ(ヒルムシロ科)
波打った葉が美しい種

DSCN1518.JPG
光合成による気泡

DSCN1523.JPG
水槽右側
流木の根元を隠すようにササバモを植えました。
その陰に陰性水草のボルビティス・ヒュディロティを配置。

DSCN1519.JPG
ホザキノフサモ
いわゆる金魚藻のひとつ。
今まで全く興味がなかったのですが採取してみてなかなかイイ水草だと思いました。

DSCN1525.JPG
ササバモの陰でたむろするヤマトたち。

DSCN1528.JPG

DSCN1529.JPG
前回のレイアウトは強引でかなり不自然だったのですが
今回のレイアウトはイイんじゃないでしょうか。

ただ、ヤナギモがなぜダメになったのか?
原因を突き止めないとまた同じ事の繰り返しになってしまいます。
以前の調子の良かった頃の第2水槽を思い出してみると
CO2の添加量はずいぶん多めだったように思います。

原因は、光量・肥料分に対してCO2の
添加量が少なすぎたのかも知れません。
たしかにヤナギモにほとんど気泡が見られず、発根も確認できませんでした。

今回、添加量を大幅に増やしたところ、全ての水草で気泡が確認できました。
トリミングに弱いヒルムシロ科の水草がこれで定着してくれれば
CO2添加量が原因だった可能性が高まります。

底面フィルターの稼動時間ですが
少しでもCO2が無駄にならないように照明点灯中は完全稼動停止としました。
8時間なら停止してもバクテリアにはあまり影響ないでしょう。
底床のゴミが浮遊する問題も
今後、底床バクテリアが増加すれば分解速度が速まって気にならなくなるでしょう。

しばらくこれで様子を見ます。ボーボーになってくれっ!


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

生まれました! [アクアリウム]

本日3回目の更新です。

以前に捕獲したドンコたち、
でかいドジョウを丸呑みにしたりしてストック水槽行きになっていました。
ドンコって意外とジャンプ力があるんです。
3匹が飛び出し事故で☆になり、1号だけが残っていました。

そのドンコ1号は人工飼料に見向きもしません。
仕方が無いので第2水槽のタモロコ君に餌になってもらっていました。
そのタモロコ君もいなくなってしまい、オカン水槽から5匹補充しました。

2日後、水草やガラス面に卵が産み付けられていました。
ちょうど産卵の時期だったのでしょうが、
ドンコ1号に危機を感じて産卵行動のスイッチが入ったのではないでしょうか。

DSCN1506.JPG
そのドンコ1号。体長約18センチ。

産み付けられた卵が有精卵かどうかはわかりませんが
もし孵化すればドンコ1号の餌に困ることがなくなるかも‥
と、考えて採卵し、一部の水草と一緒にプラケースへ。

2日後‥

DSCN1505.JPG
タモロコの稚魚が生まれました。体長は2~3ミリ程度。わかります?
結構な数が孵化しました。画像に写っているのはその一部です。

どれくらい生き残るかわかりませんが、
数多く育てばオカン水槽にも入れてあげましょう。


 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

第1水槽 植栽後1週間 [アクアリウム]

第1水槽に水草を追加しました。

DSCN1478.JPG
中景に リトレラ・ウニフローラ(水上葉)を追加です。

DSCN1494.JPG
中央の大型流木にウィローモスを巻きつけました。

そして、PANDAがオーバーヒートしたときに採集した‥

DSCN1473.JPG
ウロコゴケでしょうか?
自生地では完全に水中化していました。
以前に近所の山で採集したウロコゴケは水中化しませんでしたが
これなら水槽に入れてみる価値はありそうです。

DSCN1477.JPG
薄い黄緑で非常に透明感があります。
流木に巻きつけて水槽に投入しました。
綺麗に育ってくれたらうれしいのですが。

DSCN1480.JPG
後景の ロタラ・ワイナード(水上葉)。
ご覧のような姿になり、節々から水中葉が展開してきました。

DSCN1481.JPG
水槽左側。ウォーターローン(水中葉)とベトナムゴマノハグサ(水上葉)。

DSCN1482.JPG
ウォーターローン。少しコケがついてきました。変化は感じられず。失敗か?

DSCN1483.JPG
ベトナムゴマノハグサも少しコケっぽくなってきました。
姿に形状に大きな変化はありません。少しですが節から脇芽が出てきました。

DSCN1484.JPG
水槽中央~右側。
キューバパールグラス(水上葉)とインディアン・クラススラ(水上葉)
ショートヘアーグラス(水上葉)と南米ミズハコベ(水上葉)

DSCN1486.JPG
キューバパールグラスはこんもりとして色が鮮やかになりました。

DSCN1488.JPG
インディアン・クラススラ。匍匐して脇芽が出ています。

DSCN1492.JPG
ショートヘアーグラス。大きな変化なし。

DSCN1491.JPG
南米ミズハコベ。水上葉よりも水中葉のほうが大きいみたい。
写っているのは新たにお越し頂いたホトケドジョウ。
おとぼけヅラがかわいい。
好奇心旺盛で水槽に手を入れると突っつきにやってきます。
繁殖してくれないかなぁ。

DSCN1493.JPG
どんなふうになっていくのでしょうか。
全然イメージできていません。

DSCN1499.JPG

DSCN1500.JPG

DSCN1503.JPG
第1水槽は今までガラス蓋をしていなかったのですが
ホトケドジョウは水槽外に飛び出す恐れがあるので対策をしました。
鉢底ネット(本来の名称はトリカルネットだそう)。コーナンプロで切り売りしていました。
水温上昇軽減にもなります。
そのまま使用すると光量減少が著しいので加工したのですが
すごく時間がかかって結構大変でした。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

パンダ 再び‥ [くるま]

第2水槽のヤナギモがやっぱり調子が出なくて残念な感じになりつつあり、
琵琶湖方面へ水草採集に出かけました。
山科~湖西~湖北~湖東と、湖岸ではなく山側を見て回りました。
湖東の山中の小さな沢のそばにPANDAを停めて
水草が無いかと沢に入りました。

しばらくすると、PANDAの方から
何か変な音が‥

「シュ~~」

振り返るとボンネットから水蒸気が勢いよく噴出しているではありませんか!
急いで沢を下って駆けつけ(靴底がフェルトのウェーダーなので滑りにくい)、
エンジンを止め(本当は間違いですが今回は正解でした)、
ボンネットを開けて冷やしました。
「水温の上昇には気をつけてくださいね~」と言われていたのにやってしまった‥
この時点では、
急な山道を登ったあとにクーラーを作動させたまま
アイドリング状態で停車したことがオーバーヒートさせた原因と思っていました。
冷却水がずいぶん減ったので沢の綺麗な水を補充して水漏れが無いか確認し、
リザーバータンクのキャップから吹き出ただけのようなので走行可能と判断して
山を下りました。(水温が130度近くまで上がったので心配ですが)

異常が無いか確認のために停車したところ、何か変‥
何か音が変なんです。
ボンネットを開けて何が変なのかエンジンルームを確認すると、
クーリングファンが回っていません!モーターが回っているのに!!
こりゃ、走行不能じゃ~
オーバーヒートの原因はこれでした。
appiaさんに連絡。

ワタシ:「カクカクシカジカ‥」
appiaさん:「水温が130度まで上がったのならヘッドがゆがんでるかもしれませんね」

DSCN1472.JPG
おなじみの光景。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

第1水槽 その後‥ [アクアリウム]

第1水槽の底面ろ過導入後の様子はまあまあでした。(ロタラはダメ)
コケはほとんど出ないし生体も安定、ミクロソリウムも成長していました。

そんなある日、メダカ(産地がわかっている)の繁殖したもの?を
譲ってもらえるかもしれないことになり、
第1水槽の住人に引越ししてもらう事にしました。
黒めだか(産地不明)は第2水槽へ。
コリドラスと北米淡水カレイはオカン水槽へ。
プレコ(成魚2、仔魚21)は熱帯魚店に買い取ってもらいました。

ロレトエンシス、ハブロスス、北米淡水カレイが欲しい方、お譲りします。

第1水槽にはミナミヌマエビだけになり、メダカ導入の準備が整ったのですが
少し寂しいのでホトケドジョウを同居させたくなり、ネットショップで購入。
翌朝、到着するも、4匹死着。
残りは元気そうだったので水あわせして水槽に投入。これが失敗。
翌朝、数匹が☆に。
残りを取り出して薬浴したのですが、数日で全滅。
かわいそうなことをしてしまいました。ごめん。

で、第1水槽はリセットする事となりました。

そして、どうせならと‥

DSCN1452.JPG
用意したものです。
塩ビ継ぎ手はできるだけコンパクトになるように加工済みです。
またダイヤモンドホールソーがありますねぇ。今度はナニ?

DSCN1453.JPG
外部フィルターの配管を水槽底面に取り付け出来るようにしました!
排水側の継ぎ手の中にエアーチューブ(リアルシリコン)を仕込んでいます。

DSCN1454.JPG
イニシャルスティックを底面フィルターの無いところに撒き、大磯を投入。
第2水槽とオカン水槽の底床をクリーナーで掃除し、
その水をバケツ2杯分投入。

この時点でヒーターのコードとセンサーのコード、
温度計センサーのコード、PH計センサーのコードを
塩ビ継ぎ手に仕込むのを忘れていた事に気づきました。
秋になったらサブフィルターに仕込むか‥

DSCN1455.JPG
給水側のストレーナーを作ります。メタルジェットタイプです。
材料はステンパイプ、ステン金網(かなり細かい)、ステン用フラックス。

DSCN1456.JPG
ステンパイプに金網を巻き付け、タイラップで固定します。
金網の重なりは数ミリ。
金網をパイプから抜く方向に少しずらして半田付け。(パイプに付かないように)
熱でタイラップが切れてしまうかもしれないので手袋をして指で押さえておきます。

DSCN1457.JPG
タイラップを左に少しずらし、
タイラップごと金網を右に少しずらして半田付け。(パイプに付かないように)
これを繰り返してパイプから抜き、
その直径よりも少し大きな円の金網を切り出して
お椀状に形を整え(この時も直径より少し大きめ)、
丸い方からパイプに入れて棒で突いて、入れた反対側に持ってきて‥

DSCN1460.JPG
半田付け。

DSCN1459.JPG
反対側もパイプに半田付けします。

DSCN1458.JPG
メタルジェットタイプのストレーナー出来た。金網部分、約10センチ。

ストレーナーを設置し、レイアウトも終えたところである問題に気づきました。
第2水槽で、照明点灯時の底面フィルター稼動を間欠稼動としたばかりですが
底床の汚れの舞いに気づき間欠稼動を中止。
代替案を思案し水中ポンプの使用も考えましたが
水量に見合ったポンプを数台揃えるとなると大きな出費&電気料金で却下。
やはりエアーリフト式で常時稼動とし、
飼育水にエアーが接触するのを極力少なくする方向で行くことにしましたが、
エアーリフトパイプを水槽中央よりに設置しているので目立ってしまいます。
流木と植栽を取り出し、底床をかき分けてパイプ接続部を見つけ‥

DSCN1462.JPG
パイプ接続部を端よりに付け替え、
パイプの代わりに水面までの長さの透明ホースを取り付けました。
ホースは目立たないように水槽の隅へ。
この時、ホースに水平部分を作らないようにします。

DSCN1463.JPG

DSCN1468.JPG
ホースの先が水面から少し出ています。水面と同じで良いかも。

DSCN1464.JPG
後景にはロタラ・ワイナードを。

DSCN1465.JPG

DSCN1466.JPG

DSCN1467.JPG
前景中景には、
上から、ベトナムゴマノハグサ、ウォーターローン
中、インディアン・クラススラ、キューバパールグラス
下、ショートヘアーグラス、南米ミズハコベ
これらはとりあえず底床に植えただけです。
すべてが根付くとも思えませんし‥
まあ、お試しですね。

DSCN1469.JPG
現在の第1水槽。
バックスクリーンはスカイブルー(クリア)です。

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

第2水槽 その後‥ [アクアリウム]

第2水槽の大改造から半年、どうなったのか‥

3月頃はこんな様子でした。

DSCN1334.JPG
底床に植えていたヤナギモはほぼ全滅!
でも、なぜか流木の上に鉛巻きにして置いただけのヤナギモはご覧のとおり。
セトヤナギスブタ、ミズハコベも全滅!
流木に巻きつけていたウィローモスも全滅!
でも、なぜかフレームモスは順調に生育している様子。

DSCN1335.JPG
ヤナギモは花のつぼみを付けています。

底床に植えた水草が全滅したのは底床に原因があるのでしょうか?
そういえば第1水槽のロタラも消えてしまいました‥

流木の上のヤナギモを底床に植え、
代わりにボルビティス・ヒュディロティを置いてて様子を見ることにしました。

そして現在、

DSCN1440.JPG
残念なかんじになっています。
ヤナギモは残りわずか。
フレームモスはコケにやられて廃棄。
ボルビティス・ヒュディロティも成長せず、コケにまみれています。

何が原因なのか?
底床肥料は使っているけれども液肥を使用していないから?
濾過槽のメンテを8ヶ月していないから?
自作照明に赤系の波長が不足しているのか?

とにかくこのままでは寂しいのでまたヤナギモを採取してきました。

DSCN1441.JPG
ヤナギモを植え、第1水槽からホウオウゴケ付流木を移設しました。
濾過槽のメンテもしました。

底面フィルターと濾過槽のエアーレーションによって
CO2が曝気されているのを改善するために、
濾過槽は照明点灯時にエアーレーションを停止し、
底面フィルターは照明点灯時に間欠稼動(30分間隔・5分間稼動)としました。
施肥についてはハイポネックス・観葉植物用とメネデールを同量で混合し、
浄水で10倍希釈したものを毎日適量添加します。

DSCN1442.JPG
移設したホウオウゴケ付流木。

DSCN1443.JPG
赤系のコケにまみれているボルビティス・ヒュディロティ。

DSCN1445.JPG
ナガバベニコウホネは以前からあまり変化なし。

DSCN1444.JPG
一昨年に和歌山で捕獲したアカザ。性別不明。体長は変化なし。
いつも、この石とガラスの隙間にいます。

第2水槽はこれでまた様子を見ます。

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。