SSブログ

第2水槽 自作LED照明改 その1 [アクアリウム]

第2水槽の自作LED照明を設置してからずいぶん経ちますが
水槽両端に光が届きにくい状態に不満がありました。
ビーム角の狭いガラスレンズを使用した事が原因であるので
今回、撤去する事にしました。
そのついでに光量を増やすためにパワーLEDを追加し、
それに伴う発熱量の増加に対応するために
冷却ファンを追加しました。

DSCN0931.JPG
レンズとレンズ固定用フラットバーとリフレクターを取り外し、
配線とLEDとスター基盤を取り外し、
固まる放熱シリコンで直接ヒートシンクにLEDを再び接着し、
新たに配線を引き直して半田付けしました。
今回、スター基盤を撤去したのは
ヒートシンクとスター基盤の間、スター基盤とLEDの間と
放熱シリコンが2層あるよりも
ヒートシンクとLEDの間だけの1層のほうが
熱伝導が阻害されにくいだろうと考えたからです。
そして、中央にあるのが今回追加したLED(6.7W/6500K)。

DSCN0932.JPG
リフレクターに配線を通す溝加工をしてホットメルトで接着し、
フラットバーを取り付けました。

DSCN0934.JPG
冷却ファンは3基から6基に倍増。
今回追加した6.7WパワーLEDのそばのヒートシンク下面温度は
室温25度で31.5度でした。
これならたぶん真夏でも大丈夫でしょう。

DSCN0935.JPG
下から見上げて撮影。

DSCN0881.JPG
改造前 
照明高:水面から70センチ
絞り値:f/4.1 シャッタースピード:1/13秒

DSCN0936.JPG
改造後・6.7WパワーLED未点灯 
照明高:水面から25センチ
絞り値:f/4.1 シャッタースピード:1/15秒

DSCN0938.JPG
改造後・6.7WパワーLED点灯 
照明高:水面から25センチ
絞り値:f/4.1 シャッタースピード:1/25秒

カメラのシャッタースピードなどはマニュアル設定が出来ないため
それぞれ撮影条件が微妙に違うので画像比較が難しいですが
改造後・6.7WパワーLED未点灯時では
水槽両端が暗かったのが改善され、全体が明るくなっています。
改造後・6.7WパワーLED点灯時では40Wも増加しているために
合計138Wとなり、さらに明るくなりました。

DSCN0937.JPG
改造後・6.7WパワーLED未点灯 
絞り値:f/3.9 シャッタースピード:1/25秒

DSCN0939.JPG
改造後・6.7WパワーLED点灯
絞り値:f/3.9 シャッタースピード:1/25秒

今回、ガラスレンズを撤去し、リフレクターのみにしましたが
これはやって正解でした。もっと早くやれば良かったです。
今後、第1水槽の照明もレンズ撤去の改造をする事にしました。




 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

第2水槽 前回トリミングから1ヶ月 [アクアリウム]

DSCN0854.JPG
前回のトリミングから約1ヶ月。
あいだにジャイアント南米ウィローモスをトリミングしています。

この第2水槽、底床肥料・液肥は全く使用していません。
ただし、メネデールを週に1回・60ccを添加しています。

DSCN0858.JPG
ジャイアント南米ウィローモスにまぎれて
こんなモスが発生していました。なんて名前でしょか?

DSCN0856.JPG
以前から全く成長していなかったミクロソリウム・プテロプス?は
古い葉をトリミングしてみたら新しい葉を出してきました。
現在、葉の長さは根茎から最大で約5センチ。
古い葉も5センチ未満だったので
もともと小ぶりなタイプなのかも知れません。

DSCN0865.JPG
ナガバベニコウホネ。1ヶ月前の3倍程度に成長しました。

DSCN0880.JPG
今春に採取・投入したホウオウゴケは
だんだん葉が小さくなっていき、消えてしまいそうだったので
少しでも光が当たるように水面近くに移動させていました。
でも、その後もほとんど変化なし。

DSCN0859.JPG

DSCN0864.JPG
ジャイアント南米ウィローモスをトリミングした時に、
陸上部分の見栄えが悪くなっていた採取物の苔を撤去し、
新たに流木を1本追加した後、
トリミングしたジャイアント南米ウィローモスを乗せました。
現在、だんだんと水上葉に変わってきています。

DSCN0866.JPG
ハイグロフィラ・ロザエネルヴィスとササバモをトリミングします。

DSCN0881.JPG

DSCN0882.JPG
トリミング後。

DSCN0869.JPG
ガーデンクーラーのノズル。
よく見るとノズルから水が ピュ~ と出ています。
これは噴霧していない時の状態です。
なぜかというと常時自動給水のタンクから取水しているからで‥

DSCN0883.JPG
常時自動給水のタンクとミスティングシステム。
常時自動給水は点滴法を採用しているために
タンクを天井近くに設置しています。
加圧ポンプはタンクより高い位置に設置していますが
停止中でもサイフォンの原理で ピュ~ っとなるわけです。

ところで第2水槽の黒メダカたちですが‥

DSCN0877.JPG
多くに画像のような腫瘍?のようなものができています。
内臓の周りだけでなく、頭やあご、尾の付け根など、あちこちです。
患部は体表ではなく皮下ですが悪化すると体表に達するようです。
グルゲア?とかいう病気のような感じもするけど
そうなると完全にリセット・消毒しなければいけないみたいで
ギギの餌でもあるのでちょっと心配です。見た目も良くないですし。
とりあえず、しばらく様子を見てみます。

第2水槽はこれでスッキリしましたが
第1水槽もトリミングしなければいけない状態です‥


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。