SSブログ

アルミ消失型鋳造をやってみた その2 [くるま]

前回、アルミ消失型鋳造はアルミ不足で失敗しましたが
手ごたえがあったので早速スタイロで型を2個作りました。

今度は前回の1回目と2回目の分量のアルミを
一度に溶かして鋳込む事にします。
「とりゃ~!」
溶けたアルミを流し込むとスタイロが溶けてガスが発生し、
ボンッ!
爆発して黒煙が上がりますが、ひるまずに鋳込み続けます。
大量のアルミを流し終え、ガス抜きのスタイロが溶けて
アルミが見えてくるはずなのですが‥ 
なぜか前回と同じような感じです。
しばらく様子を見ているとじんわりとスタイロが溶けてきます。
結局、少し溶けはしたのですがアルミは見えませんでした。
また失敗か? いや、あれだけの量のアルミを使えば‥
とりあえずある程度冷えるのを待って取り出しました。

DSCN1254.JPG
おおおぉ~!できてるんとちゃうか?
ガス抜きが2個ありませんがギリギリ鋳込めているようです。
しかし、2回分のアルミを鋳込んだはずなのになぜギリギリ?

ざっと砂を落としてサンダーでガス抜きと湯道を切断しました。

DSCN1255.JPG
フランジ部が… 工業製品なら超不良品ですね…
ここは厚みが薄く、なおかつ最後にアルミが供給されるのところなので
温度が下がってきれいに流れなかったようです。
型の向きを色々と試すことが出来ていれば…もう少しいいのが出来たかも。

DSCN1256.JPG
こっちは問題なし。

DSCN1257.JPG
アルミの流れが悪く、回り込んだ所がこのようになってます。

DSCN1259.JPG
内側から見るとこんな状態です。
貫通しているようなら表側にアルミパテを入れます。

ここからの作業は根気のいる仕事になります。
リューターやヤスリなどで形を整え、ひたすらひたすら磨きます。

そして‥

DSCN1260.JPG

DSCN1261.JPG

DSCN1262.JPG

DSCN1263.JPG

DSCN1264.JPG

デキマシタ!


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

アルミ消失型鋳造をやってみた その1 [くるま]

以前に消失型を1個作っていたのですが
どうせ最初から成功するはずが無いだろうと思い、
すぐに2回目が鋳込めるように2個目の型を作りました。

DSCN1169.JPG
これは1個目の消失型です。
溶けたアルミがなるべく渦を巻かずに(ガスなどを巻き込む可能性がある?)
スムーズに鋳込まれるように湯口(湯道?)を型のいちばん下に固定しました。
そして、スタイロが溶けて発生したガスが角などに溜まりそうなところに
ガス抜きを固定しました。

そろそろ鋳込みをやらなければ‥
参考にさせていただいたのはInuchoppersさんのブログ。

DSCN1236.JPG
用意したのはコンクリートブロック、七輪、レンガ、木炭、鉄なべ、
ドライヤー、厚紙、排水口のふた、台所用品の網、バーナー、
鉄筋、鉄板、缶、硅砂、フラックス。

DSCN1237.JPG
最初、猛烈な煙が立ち込め、屋外にもモウモウと出て行き、
近所の人が消防に通報するんじゃないかとヒヤヒヤしました。

DSCN1239.JPG
アルミを加熱している間に型を砂に埋めます。
若干傾けているのにも意味があります(と思っている)。

DSCN1241.JPG
鋳込んだ時にガス抜きのほうに溶けたアルミが流れないように
鉄板で仕切りをしました。

DSCN1240.JPG
アルミが赤熱しています。
もう良さそうですね。

DSCN1242.JPG
フラックスを入れてかき混ぜ、酸化皮膜を網ですくい出しました。
鉄なべを取り出しやすいようにレンガを1段撤去しました。
手前に写っている曲げた鉄筋で鉄なべを取り出します。

DSCN1243.JPG
鋳込み後。
アルミが足りなかったようで、ガス抜きが溶けていません。
鋳込み口の周りをすり鉢状にしておけば無駄が少なくなります。

DSCN1244.JPG
失敗だとすぐに分かったので鉄筋を差し込んで取り出しました。

DSCN1245.JPG
まだ柔らかかったのか、破損しています。
でも、この感じなら消失型鋳造はなんとかなりそう‥

DSCN1247.JPG
今度は溶かすアルミの量を増やしました。

DSCN1249.JPG
溶けろ~! 溶けろ~!

この後、酸化皮膜を取り出してレンガを撤去し、
鉄筋を引っ掛けて持ち上げようとしたら
熱で柔らかくなったのとアルミの重みとで鉄なべがグニャッ!
溶けたアルミがドボドボッ! こぼれてしまいました。
「ひゃ~! また足りひんようになるやんか~!」


鉄なべが変形してしまっているので
アルミを追加して再加熱するわけにもいかず…
でも、もしかしたらギリギリ足りるかも‥
とりあえず鋳込んでみました。

DSCN1251.JPG

DSCN1253.JPG

DSCN1252.JPG
残念!わずかですが足りませんでした。
湯道がもっと細かったらアルミが足りたかもしれませんが
ここはある程度太くして早くアルミが流れるようにしておかないと
アルミが行き渡る前に冷えて不良品になるような気がします。
でも、ちょっと自信が出てきました。
鉄なべを補強し、また型を作って再度挑戦です!



 


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

第2水槽 追加工事 [アクアリウム]

第2水槽は以前からCO2を自作強制添加(直添)していました。
添加箇所から排水口まで60~70cmしか無く、
排水口はちょうど水面あたりに設置してあるので
微細な気泡が飼育水に触れている時間はごく僅かです。
効率的に添加できているのか疑問がありました。
なので拡散器を買おうと思ったのですが
ここはやっぱり自作でしょ!
色々なタイプのものが自作されているだろうと思い、ググりました。
で、あるブログ記事に目が止まり、参考にさせて頂きました。

DSCN1216.JPG
今までの排水パイプ。
ガラス面側に排水していました。

DSCN1217.JPG
今回作った、CO2拡散器付き排水パイプです。


DSCN1233.JPG
左のエルボより下が拡散器です。
拡散器にもある程度の水流が行くように
パイプ側面に開けた排水口の径は以前より小さくしています。

DSCN1234.JPG
下向き斜めにカットしたチューブジョイントを抜くと
アクリルパイプが抜けるようになっています。
パイプの抜き差しがゆるいので適当なOリングを入れました。

DSCN1235.JPG
16Aの塩ビ管にアクリルパイプを入れて内径を8ミリにし、
約45度の角度で20ミリ程度に広がるように削りました。
その、広がり始める角のあたりにジョイントを差すようにしました。

DSCN1218.JPG
内径が20ミリになった部分に貯まったCO2を
排水でかき混ぜて溶け込ませます。

DSCN1219.JPG
溶け込んだCO2と、浮力が小さくなった微細なCO2の気泡が
アクリルパイプの下から水流に乗って水槽内に放出されます。

DSCN1221.JPG
正面から見ても全く気になりません。
CO2の添加量を以前よりもずいぶん少なくしました。
照明の消灯と同時にCO2の供給をストップしても
アクリルパイプにはCO2が残っており
飼育水に供給し続けるというデメリットがあります。
消灯時には必ずパイプ内のCO2を抜くか
強めのエアーレーションをかける必要があると思います。
当水槽の場合、
飼育水槽の底面濾過はエアリフト式ですし、
濾過槽の底面濾過にはエアーレーション(エアリフト)しているので
デメリットへの対策はしていません。
(濾過槽はポンプとエアリフトの併用です。)

前回の記事投稿から3日ですが
後景右のヤナギモが水面に到達しています。

DSCN1222.JPG
不要と思われる流木を撤去しました。
この画像よりも正面の画像のほうがより良く見えますね。

DSCN1228.JPG
フレームモス。

DSCN1229.JPG
フレームモスのアップ。

DSCN1224.JPG
水中化実験中のウロコゴケ(チョウチンゴケも混ざる)。

DSCN1225.JPG
ウロコゴケのアップ。(ちょっとコケていますが‥)

CO2の添加方法の変更で水草がより元気になる事を期待します。





 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

第2水槽 日本産水草植えました。 [アクアリウム]

以前に青系ミナミヌマエビを採取した川へ
第2水槽に植える日本産水草を採取しに行きました。
今回はエビモではなく、ヤナギモ(たぶん)です。
生体も採取したのですがオイカワが数匹です。
ミナミヌマエビはほとんど姿が見えませんでした。
往復2時間以上かかる場所なのですが
採取に費やした時間は15分程度でした。

そのほかに、セトヤナギスブタとミズハコベを購入し
第1水槽にあったウィローモス、マナウスモス、フレームモス、
そして水中化実験中のウロコゴケ?を第2水槽へ。

一旦は生体の数を減らしたのですが
第1水槽の日淡を全て第2水槽に引越ししたので
またまた過密状態になってしまいました。

DSCN1197.JPG

DSCN1198.JPG
後景にヤナギモの林を作ります。
流木の後ろにもたっぷりとヤナギモを植えています。
成長するのが楽しみです。
エビモは後景左に残しています。
こうして見ると、大型流木の下にある、
左手前に突き出ている細長い流木は不要ですね。

DSCN1201.JPG
ミズハコベ。

DSCN1215.JPG
購入したのは20本。
植えてから6日、なんだかボリュームが出てきたような‥
水が合ったのか意外と早く成長しているようです。
すぐに溶けてしまいそうな感じの草体なんですけどね。

DSCN1202.JPG
とっても繊細な水草です。
中景~後景に使えるそうで、コレの林も雰囲気が良さそうですね。

DSCN1203.JPG
セトヤナギスブタは前景~中景の流木や石の際に植えました。

DSCN1211.JPG
マナウスモス。
第1水槽でコケまみれになっていました。
第2水槽に投入して暫くしたらこの状態です。

DSCN1204.JPG
ヤナギモの林。
一週間以上経ったからか、緑が鮮やかになってきた気がします。
流木の凹みにもオモリを巻いて置きました。

DSCN1205.JPG

DSCN1213.JPG
バーナーで焼いて焼き色を付けた流木ですが
良く見るともうコケが付いてきましたねぇ‥

DSCN1207.JPG
この間までギギのお家だった流木の凹みには姿がありません。

DSCN1208.JPG
そのギギは、ここに居心地の良い場所を見つけたようです。

DSCN1209.JPG
ギギ。
かわいいヤツです。

 次は第1水槽で~す。



 


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

またかっ! 第2水槽 大改造!! [アクアリウム]

え~、2ヶ月前に
サイドオーバーフロー化・レイアウト変更等の
大改造をした第2水槽なのですが
またまた大改造しました。

どうやら底床に使用している川砂が良くないようで
残りエサはほとんど分解されずにカビてしまいますし
底床掃除するとドブの臭いがします。
以前から気になってはいたものの、見て見ぬふりしてましたが
あまりにひどいので対策する事にしました。

底床を8分の大磯砂にし、底面濾過を導入。
全面にフィルターを設置するととんでもない金額になるので
4個を1ブロックとして3ブロック、計12個使用。(コレでも高額!)
オーバーフロー直結も考えましたが
別系統での運用のほうが良いと考えてエアリフト式に。

DSCN1172.JPG
水ため直後なので白濁しています。
フィルター各ブロックが独立しているのでリフトパイプが3本です。
最初、3本のリフトパイプを使用せずに
塩ビパイプと継ぎ手を使用してフロー管の後ろに集合させて
横管を底床に埋めたらスッキリすると考えて設置したのですが
なんらかの理由でどこかのエアーの供給が止まった時に
異常に気付きにくいと言う事に気がつき、独立させました。

あ!、横管を集合させるのではなく
横管をそれぞれ独立させたままフロー管の後ろまで配管し、
フロー管の後ろに3本のリフトパイプを設置したらいいんじゃ?
と、この記事を書いてて気付きました。
今後、変更するかもしれません。

DSCN1174.JPG
流木・石を配置しました。
流木はこの水槽で使用していたものですが
色が白っぽくて気に入ってなかったのと
変なコケがしつこく発生したりしたので
バーナーでこんがりと焼き色を付けました。

DSCN1176.JPG
とりあえず仮に水草を配置しました。
大量にあったエビモは食害でずいぶん少なくなりました。
また水草を補充しなければいけませんね。
シダ系以外は日本産水草だけでレイアウトしたいです。

DSCN1177.JPG

DSCN1180.JPG
大小の石の隙間は4~7センチ程度。
ゴミなどはこの隙間からフロー管の方に流れていくでしょう。
と、考えているのですがダメなら要変更です。

DSCN1178.JPG

DSCN1179.JPG
流木の凹みにスッポリ収まっているギギ。
流木の位置が以前とは大きく変わってもこのとおり。
今回、生体数を減らしました。
ドンコは全てストック水槽行きです。(←理由は皆さんお分かりで)

DSCN1183.JPG
フロー管も新型に変わっています。(太くなっただけ)
落水管の音がゴッポゴッポとうるさかったので
対策をしたらずいぶんマシになりました。

DSCN1184.JPG

DSCN1185.JPG
迫力のある水景が出来そうです。

今回の大改造はストック水槽、オカン水槽にも行いました。
第1水槽もこのあとにやるつもりでいるのですが
重量級の大岩があったり湧水の配管(撤去予定)があったり、
手こずりそうな予感がします‥


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。