SSブログ

Saab 96 レストア ホイールハウジング周り その3 [くるま]

フロントのホイールハウジング周りの続きをします。

DSCN1948.JPG
補強プレートのスポットをはがします。

DSCN1947.JPG
やはりサビサビ。
鉄板が少し綺麗な部分は過去に切り継ぎされているのですが
また穴が開いています。

DSCN1949.JPG
とりあえず磨いてみたのですが・・・

DSCN1950.JPG
切り取りました。

DSCN1951.JPG
スプリングブラケットのフランジがこんななので
本当はもっと上まで切り取りたかった・・・
非常に迷ったのですがここでやめておきました。

DSCN1952.JPG
もう、サスペンションが邪魔で仕方ないので取り外すことに。
スプリングコンプレッサーでぎゅぎゅ~!っと。

DSCN1953.JPG
スタビライザーのブッシュは一箇所、全くの別物が無理やり突っ込まれて・・・

DSCN1954.JPG
サスペンションが無くなってすっきり。
作業がしやすくなります・・・が!が!がっ!

DSCN1955.JPG
アッパーアームダンパーがぺしゃんこ!
これは50年モノでしょう。

DSCN2120.JPG
これがアッパーアームダンパーの本来の姿です。
ね? ひどいでしょ?

DSCN2055.JPG
気を取り直して作業をすすめましょう。
慎重に新しいパネルを作って固定。

DSCN2056.JPG
溶接していきます。

DSCN2057.JPG
ありゃりゃあ~。やっちまいました。
リブを作るの忘れてた!
反対側は補強プレートの端がまだ残っていたので気付きませんでした。
もう溶接したのに~。

DSCN2058.JPG
補強プレートを剥がし・・・

DSCN2059.JPG
雌型をクランプで固定してタガネでリブを作ります。

DSCN2060.JPG
クランプの位置を少しずつ変えながらリブを作っていきます。

DSCN2061.JPG
若干いびつになりましたが最大までリブを伸ばせました。

DSCN1593.JPG
この画像は以前に直したエンジンサポートが取り付く部分。
ここの仕上がりがイマイチなんです。気に入りません。
エンジンサポートとショックアブソーバーブラケットの
両方の力がかかる部分なのでやり直します。

DSCN2062.JPG
ショックアブソーバーブラケットごと切り取って・・・

DSCN2063.JPG
ショックアブソーバーブラケットのフランジもこのとおり。
思い切ってやり直してよかった。

DSCN2064.JPG
いったんここまで直したのですが、
これでもまだ強度に不安がありそうなので・・・

DSCN2065.JPG
範囲を広げてもう1回やり直しました。1.2tの鉄板を使用。
スプリングブラケットのフランジにも溶接できるまで範囲を広げ
リブやコーナーを大きく取り込むことで
1枚のパネルでもより強度が出せるのでは? と思ったからです。
また、ビードは出来る限り残します。

DSCN2066.JPG
ショックアブソーバーブラケットのフランジはぼろぼろになったのでカット。

DSCN2067.JPG
ふくらみの形が変わってしまうとボルトの角度も変わってしまうので
気をつけながらフランジを溶接しました。
立ち上がりの部分の鉄板がかなり薄くなっていて
突合せ溶接では大穴が開きそうなので
内側をサンドブラストしてから重ねての溶接です。
そのあと、内側にエスコを塗装。

DSCN2068.JPG
ホイールハウジング側もエスコを塗装してから溶接しました。

DSCN2069.JPG
エンジンルーム側から。

DSCN2070.JPG
ホイールハウジング上のラジエターフレームとラジエターメンバー。(助手席側)

DSCN2071.JPG
そのつなぎ目部分のフレーム側が腐り落ちていて
メンバー側は鉄板が薄くなって穴も開いています。

DSCN2077.JPG
運転席側はすでにバッテリーシェルフを取り払っています。
画像では分かりにくいですが
バッテリーシェルフのその下も鉄板が薄くなっています。

DSCN2079.JPG
ラジエターメンバー。前から撮影。
もう、作り直したほうが良いでしょう。

DSCN2080.JPG
ラジエターメンバーの溶接部(助手席側)。
二辺がきちんと溶接されていますね。

DSCN2081.JPG
運転席側は一辺しか溶接されていませんでした。
だから手で揺すると頼りなく感じたのですね。

DSCN2072.JPG
メンバーを作り直すには…
例の木材に木工ドリルと軸付砥石で直径30ミリほどの窪みを作り
メンバーの一辺がはまる溝を切ります。

DSCN2073.JPG
溝にメンバーの材料をはめ込み
ソケットを置いてドデカハンマーでどつきます。

DSCN2074.JPG

DSCN2075.JPG
ハンマーで少し整えました。
ここにラジエターを固定することになります。

DSCN2076.JPG
1ヶ所はうまく出来たのですが、もう1ヶ所はどつきすぎて少し切れました。
溶接して直し、超硬バーで整えました。

DSCN2092.JPG
作ったメンバーをスプリングブラケットに溶接。
バッテリーシェルフはまだ溶接しません。

ホイールハウジング周り その4につづく。


nice!(1)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

第1水槽 ちょっと調整 [アクアリウム]

第1水槽のトリミング後、少し調整しました。

DSCN2085-2.jpg
レッド:ミクロソリウム・本ナローリーフ
マルーン:ボルビティス・ヒュディロティ
ピンク:アヌビアス・ナナ
ブルー:ミクロソリウム・ウェンディーロブ

DSCN2093.JPG
調整後。
移動させた水草は全て流木か石に活着しているものなので
いつでも好きなように調整できます。
ボルビは石ころに巻き付けて流木(モス付)の上に置いていただけなのですが
異常に調子が良くてその流木にも活着していました。
根茎をいためないように気を付けながらベリベリッと剥がして移動させました。
モスがあったので剥がし易かったのかもしれません。

DSCN2097.JPG

DSCN2104.JPG

DSCN2119.JPG

DSCN2105.JPG

DSCN2107.JPG

DSCN2117.JPG

DSCN2116.JPG


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

第1水槽 ボーボー! [アクアリウム]

第1水槽のロタラspワイナードが調子よく、見事にボーボーです。

DSCN2082.JPG
ガラス前面に到達し、左右に伸びています。

DSCN2083.JPG
ボルビティス・ヒュディロティもぐんぐん育っています。

DSCN2084.JPG
当然、水面はこうなります。

トリミングします。

DSCN2085.JPG
トリミング直後で水が少し濁っています。
すぐに伸びてくるのでロタラはバッサリとカットしました。
ミズハコベのトリミングしたぶんは挿し戻しです。
中央の大型流木に活着していたウィローモスはトリミングが遅れたせいで
光の当たらない下葉が枯れて剥がれかけていました。

DSCN2087.JPG

DSCN2088.JPG

DSCN2091.JPG
モスをトリミングしていたらホウオウゴケが少し残っていたので
流木の光がよく当たるあたりに固定しました。
葉の容姿がずいぶんと小さく、
見栄えのする状態にまで成長するにはかなりの期間が必要でしょう。
また採取しに行こうかな・・・

DSCN2089.JPG
「ナニカ、ゴヨウデショウカ?」
普段、ごはん時以外はあまり姿を見せないホトケドジョウ、目が合いました。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Saab 96 レストア メインフロア/ロッカーパネル その7 [くるま]

前の記事で途中になっていた
クロスメンバー/リヤのフランジ部とフロアパネルを直し(画像なし)、
これでフロアパネルのリブは全て再生できました。

サービスマニュアルやパーツリストでは
そのフロアパネルが二重になっている部分があります。(もちろん現物なし)
おそらく1.0tの鉄板だと思うのですが今回は1.5tで材料取りしました。

DSCN2049.JPG
溶接前にエスコを塗装しておきます。

ここでサビ止め塗料について・・・
現在、セプターの使用をストップしています。
溶剤の割合を多くして低粘度にしていると資料にあったような気がするのです。
(思い違いだったらスミマセン)
それならエスコでもエポキシシンナーで希釈すれば低粘度にできますし、
2液性塗料のエスコのほうが安心できるというわけです。
また、セプターには問題点がないわけではありません。
塗膜に厚みがあったり、それ以上に溜まりになったりすると発泡します。
開封後の保存期間が短く、ちょびちょび使うには不向きです。
原料がウレタンなので溶接熱で非常によく燃えます。
ということで、気が変わらない限りエスコ一本でいきます。

DSCN2050.JPG
溶接しました。
オリジナルでは前席足元の鉄板は前側の1枚だけなのですが2枚にしました。
これだけでもフロアがずいぶんとガッチリしました。

DSCN2043.JPG
そして、ロッカーパネルにジャッキサポートを溶接。

DSCN2044_01.JPG
ちなみに、ジャッキはこんなので、このように使います。

DSCN2045.JPG
そしてロッカーパネルの後ろ端にマッドガードブラケットを溶接。

DSCN2048.JPG
これでロッカーパネルに溶接する事はもう無いはずなので
ロッカーパネル内部のサビ止めが溶接で燃えた部分をワイヤブラシで磨き
再びサビ止めを塗装しておきます。

メインフロア/ロッカーパネルの作業は
リヤアクスル取り付け部の補強を残すのみとなりました。
これはリヤアクスルを取り外してからでないと出来ないのでいったんストップ。

次回はフロントのホイールハウジングの続きをします。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

レザージャケット メンテ その2 [その他]

レザージャケットのオイルアップ後2日経ち、
余分なオイルの拭き取り&磨きをしました。

WEST RIDE CHPWC は3.75 oz SHINY COWHIDE 
という革のためにオイルが浸透しにくいのかもしれません。
マスタングペーストの使用量はそれほど多くないのに
2日後でもオイルが浮いています。
拭き取ったウエスにはオイルが感じられます。

DSCN2046.JPG
綺麗になりました。
艶も最高です!

一方、天神WORKS JSO1TN はというと
やはりヌメ革なのでいくらでもオイルを吸います。
マスタングペーストを、少しずつ・・・と思いながらすり込むのですが
気付けば結構減っています。
ヌメ革って、どれくらいオイルを補給すればいいのでしょう?
時間を置いても浸透しきれないオイルが浮く程度までぬりこむのでしょうか?
そうすると結構な量のオイルが必要になってしまいます。
次回からはスキンケア用の馬油を用意し、
まずは馬油で革の奥深くまで浸透させて
最後にマスタングペーストで仕上げる方法にするかもしれません。

DSCN2047.JPG
カサカサに乾いた感じだったのがシットリとして艶も出てイイ感じ。

ただし、両ジャケットとも超々タイトなので着るのに気合が必要です!


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。