SSブログ

第1水槽リセット・アクアテラリウムへ その2 [アクアリウム]

暫く更新をサボっていましたがやることはやってました。
まずは水上部分の植物採取です。
小雨の振る中いつものように山に入り
コケ・シダ・その他雑草を物色。
通行人に「何を採ってんの?」なんて尋ねられたりした。
 私:「コケを貰ってるんですぅ。」
 通:「あぁ、コケ‥」
何て思われてるんやろ‥

必要量を採取し帰宅。
早速、土やゴミを洗浄して流木の上に配置して
不安定な部分をテグスで固定しました。
コケが乾かないようにまんべんなく配水したつもりでしたが
実際に植栽してみるとやはり思っていたようには行かず、
配管を変更することにしました。
DSCN0476.JPG
滝と湧水の配管は残してシャワーパイプを撤去。
流木への配管チューブも一旦撤去。
新たに水中ポンプ(Rio1100)を流木用に追加し
配管チューブをとりあえず20本設置しました。
チューブの本数は増えましたが水はどうしても流木の下側に
流れてしまうのでこれでも乾燥しがちで夏はもっとヤバそうです。
チューブでの乾燥対策には限界がありそうなので
浄水器の配管を分岐して噴霧ノズルを設置するのもアリかと
考えています。

DSCN0434.JPG
斜め上から。

DSCN0435.JPG
正面から。

DSCN0437.JPG 
滝部分。

DSCN0438.JPG
滝。

DSCN0440.JPG
シダの新芽。

DSCN0442.JPG

DSCN0367.JPG

DSCN0448.JPG

DSCN0452.JPG

DSCN0455.JPG

DSCN0453.JPG

DSCN0461.JPG

DSCN0462.JPG

DSCN0472.JPG

DSCN0473.JPG

DSCN0459.JPG
コケに着いてきた雑草の水中化実験。

DSCN0355.JPG
流木の下をねぐらにしているアカザ。3匹写っています。
流木の下の2匹はショップもの。共に10センチほど。
判りにくいけど流木の穴に入って尻尾がちょろっと出ているのが
和歌山県で捕ったもの。7センチほど。

新レイアウトの様子 動画はこちら↓
<iframe width="560" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/MUWbIFijHe4" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

魚たちの様子 動画はこちら↓
<iframe width="560" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/CMetX7bhBvA" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

第1水槽リセット・アクアテラリウムへ その1 [アクアリウム]

だんだんと春めいてきました。
裏庭では梅の花が満開です。
綺麗だったのでカシャッ!
DSCN0267.JPG

第1水槽のレイアウトに少し飽きて来たので
第2水槽でコケ・シダの水中化がいい感じなこともあって
アクアテラリウムをしてみることにしました。

以前から目を付けていた庭の大岩を拝借。
立てると自立はするけど薄っぺらくて不安定な上、
高さが若干足りないので発泡レンガとウレタンフォームを使用して
土台を作りました。ウレタンフォームが強力な接着剤になります。
ぐらっときてガラスに当たったりしたら‥と考えると怖いですしね。

DSCN0234.JPG
発泡レンガのサイズは20×10×5。

DSCN0248.JPG
ウレタンフォームが完全硬化してから削ります。
外側が固まったからといってあせって削ってはいけませんよ。
硬化していない所に達したとたんにウレタンフォームが
ニョロニョロ~と出てきますからね。(経験済み)
硬化するとガッチガチに固着していて安定感ばっちり!

DSCN0264.JPG
一応、水性塗料を塗装します。

ここからはリセット作業に没頭し、画像はありません‥

DSCN0268.JPG
いきなり80%出来てます。
大岩の上の流木には滝があり、底床には湧水ポイントが3箇所。
枝状流木にはチューブで配水しています。

DSCN0283.JPG
大岩の裏側は流木の土台としての陸地は作らず、
水量確保のため流木の土台に塩ビパンチング板を使用して
大岩の裏側にも飼育水が回るようにしてあり、
そこに水中ポンプを設置してガラスとの隙間から吐出させてます。
大岩の裏側への生体侵入防止のために厚めのウレタンマットを
詰めていますが、ポンプからの水流が当たる部分には
鉢底ネットを使用してます。

DSCN0280.JPG
滝の裏側。

DSCN0281.JPG
フィルターからの水は水槽外で分岐させています。
湧水に3ヶ所・滝・シャワーパイプ・流木への配水・そして
今後何かする時のための予備で計7分岐。
全ての配管にバルブ、コックを設置して個別に水量調節できる
ようにしました。

DSCN0275.JPG
巻きつけたばかりのモスをツマツマするお母さんミナミ。

DSCN0277.JPG
大型流木の下にたまった空気。

DSCN0278.JPG
調子のいいササバモ。

DSCN0279.JPG
同じくササバモ。美しくて大好きな水草です。

今回もみんなのお気に入りの場所が出来ました。
動画はこちら↓
<iframe width="560" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/KGqt3LvlxBE" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>






水上部分の植物は今度採取しに行きます。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

第2水槽 採取コケシダ投入その後 [アクアリウム]

採取物のコケ・シダを投入してから16日経ちました。
変化を報告します。

DSCN0153.JPG
投入直後。

DSCN0249.JPG
今日。どうやらクラマゴケの仲間(シダ)のようですね。

DSCN0250.JPG
アップ。

DSCN0132.JPG
投入直後のジャゴケ。

DSCN0254.JPG
今日。ニョキニョキ‥

DSCN0151.JPG
投入直後のホウオウゴケ。

DSCN0260.JPG
今日。ぱっと見は変化がないけど葉先の白っぽい所が
成長している所みたい。

DSCN0257.JPG
今日。新芽がたくさん。

DSCN0256.JPG
今日。投入直後にはこんなシダは無かったのに。すごい成長。

DSCN0255.JPG
アップ。半透明の葉がとても綺麗。これ大好き。増やします!

こんなものを水槽内で発見。
DSCN0252.JPG
何じゃこりゃ?
調べてみるとマツバランという名の原生シダのようです。
後日気付いたのですがこれってリシアですよね?。天然もの?
(2012/06/16 訂正)

シダの水中化はあまり期待してなかったのですが
意外といけそうです。
また採取に行きたくなりました。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

FIAT PANDA 水温計移植 [くるま]

appiaさんから2号車の車検のお知らせがあり
以前からお願いしていた水温センサーの取り付けを
この車検を機に行うのための準備をしました。

水温センサーの取り付けはappiaさんにおまかせするとして、
水温計の移植作業です。

DSCN0236.JPG
作業前。
夏に渋滞に巻き込まれたりすると水温の上昇が気になり、
精神衛生上よくありません。また、
PANDAの空調には内気循環機能がないので外気導入だけ。
冬は温風が出るまで時間がかかり、ききも若干悪く思います。
始動直後からヒーターブロワーを回して冷たい風に当たる時間が
長くなるのがいやなので
水温が上昇した頃を見計らってブロワーを回しています。
水温計を移植することで夏の水温把握ができ、
冬はヒーターの温風が出る頃合がわかるようになるはずです。

DSCN0237.JPG
ビスを5本抜き、メーターカバーを外す。
レバーのゴムを先に外しておくのを忘れたので車内に散乱。

DSCN0238.JPG
メーターを外しました。
メーターケーブルの外し方はと‥ ん?
ケーブルの取付け部をよく見ると‥

DSCN0244.JPG
画像ではメーターを取り外した後ですが、
ケーブルの取付け部は二重構造になっており

DSCN0245.JPG
外側のリングを奥側に引くと6本の爪が開放され
そのまま引くとメーターが外せます。

DSCN0246.JPG
メーター側。

DSCN0241.JPG
警告灯のバルブを抜き

DSCN0243.JPG
ドナーの水温計を取り付けます。

DSCN0247.JPG
逆の手順で取り付け、水温計の移植が済みました 。
動作チェックはしてませんが、約40分の作業でした。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

第2水槽 小変更その1 [アクアリウム]

昨日は親友が訪問してくれました。
もう三十年のつきあい。すごいなぁ。と、つくづく思います。

水槽部屋の短期間での充実にびっくりした様子。
帰り際には「このあと、工作がんばって。」と。
じゃあ、ちょっとやるか‥

第2水槽の給水パイプの形状や水流の勢い、
そして水を巻き込む音に満足してなかったので
小変更することにしました。

作るのに夢中になり、製作中の画像はありませんが‥

DSCN0206.JPG
旧形状。
ちょっと汚れてますね‥
ストレート部分がもう少し長ければ給水口が水中に入るのですが
この形状では半分ほど水上に出てしまいます。
レイシーRMD-201の性能では激流状態。

DSCN0207.JPG
新形状。
シンプルな形状にしました。
給水口の穴は5パイ。
水槽の長辺方向、短辺方向、その間の45度方向の3列、計18個。

DSCN0208.JPG
先端形状。
パイプの切り口を熱してラジペンで摘む。角が出来ないように
熱しては摘み熱しては摘みを繰り返し形を整える。
割れないようにバリをニッパーで大まかに切り取る。
さらにヤスリでバリを取る。(摘んで着いていた所が無くなるまで)
削った断面にプラリペアを盛り、硬化したら再びヤスリで整える。
ここで仕上がりの形にします。
耐水ペーパーでヤスリ跡が無くなるまで磨いてから
コンパウンドで仕上げると画像のようになります。
(え?ヤスリ跡が残ってるって?)

DSCN0210.JPG
設置
1段目の穴が水面から出るようにします。
ポンプ停止時にはすぐに空気が入り、飼育水が逆流しません。

DSCN0211.JPG
パイプに対して直角に穴を開けたのですが
水の勢いで斜めに出水しています。エアレーションにもなりますね。
水を巻き込む音は若干あるけど気にならない程度。
今後、気になってくるようなら穴を水面ぎりぎりにするでしょう。

DSCN0213.JPG
これでメダカもミナミも暫くは落ち着いて生活できるでしょう。





 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

無くてはならない [その他]

先日、大好きなお茶のストックが無くなったので
ネット購入しました。
送料がかかるので4袋。
これでしばらくは大丈夫です。
DSCN0203.JPG
一保堂さんの「いり番茶」(京番茶)。
このような包装紙に包まれてます。

DSCN0205.JPG
包装紙の要・不要が選択できます。

とてもいい香りがします。普通の番茶とは全然違います。

やめられへん‥


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。